
ツリーハウス作りはだいたい土日です。 他のメンバーは土曜日の早くから集まっていますが、我が家は子供もいるのでのんびりいかせてもらっております。 我が家からノンストップで約2時間。途中で子供が酔ったり、トイレ! といったりするので、なんだかんだで3時間くらいです。 うちの子は2歳の頃からツリーハウス作りに参加していますが、成長とともに車酔いするようになってきました。 小さ
続きを読む和歌山でツリーハウスを作っています。3歳児からおじいさんまでの多様なメンバーが、低予算でのんびり作っていく過程をブログにしています。星がきれいなところです。
ツリーハウス作りはだいたい土日です。 他のメンバーは土曜日の早くから集まっていますが、我が家は子供もいるのでのんびりいかせてもらっております。 我が家からノンストップで約2時間。途中で子供が酔ったり、トイレ! といったりするので、なんだかんだで3時間くらいです。 うちの子は2歳の頃からツリーハウス作りに参加していますが、成長とともに車酔いするようになってきました。 小さ
続きを読む我らがツリーハウスの外壁は、本来は屋根の内側に使われるような薄い板です。 耐久性に不安がありますので、せめて、ペンキでも塗って雨風や虫から保護しようというお話になりました。 何色にしよう? という議論になりまして、結局は、木の色そのままでいいんじゃないか? ということになりまして、透明の塗料を入手しました。 ホームセンターに見に行きましたら、ペンキと言っても色々種類がある
続きを読む第1号ツリーハウスの屋根は、透明な波板です。 とりつけ簡単で軽量、日差しが入って明るい! ややチープ感があるのは否めませんが、これでツリーハウスが形になりましたね。 透明で三角のツリーハウスの屋根 あらかじめ、下界で組み立てておきます。 のっけると、ひさしが出るくらいの大きさに作っておきます。 方屋根にしておりますので、壁はややナナメにな
続きを読むツリーハウスにもドアがあります。このドアもあらかじめ下界で作っておいて、あとからとりつけます。 壁にドアを取り付ける穴を作っておきますが、いざ取り付けるとなると一発ではハマりません。 そういうものなんです。 フローリング材で作ったドアです。ホントは床に使う木材ですね。 高級です。 窓もついております。 ツリーハウスのドアの丁番 蝶番を取り付けます。
続きを読むいろんなツリーハウスがあると思うのですが、我々の第一号は、ログハウスみたいに丸太を積み上げていくというものではなく、あらかじめ板を重ねて作っておいた壁を、四方に立てて、木ネジで止めるという方法で作ることにしました。 つまり、ツリーハウス自体に柱はありません。木の柱に床板を取り付け、その上に箱を乗せているというイメージになります。 ツリーハウスの壁の作業工程 壁の作り方はこんな感じ
続きを読むツリーハウスのステージができあがり、翌日は壁と屋根にとりかかる予定だったのですが、夜のうちにずいぶん雨が降りました。 ブルーシートを敷いていたんですが、びちゃびちゃ。 ベニヤ板というのは、あんまり耐久性がなくって、野ざらしだとボロボロになってしまいます。このあたりが今回の第1号低予算ツリーハウスの弱点です。 どうしたものかと相談の結果、ビニールのシートを張って、その上から
続きを読むツリーハウスのステージですが、前回つくった根太の上に、もらいもののベニヤ板を敷いていきます。 一枚一枚は薄くてベコベコしていますので、3枚重ねです。 ステージが五角形で変形ですし、土台となる木を避けて張っていきますから、四角い板そのままというわけにはいかず、切ってつないでという作業が必要になります。 なんだかパズルみたいです。敷き詰めるとこんなかんじになりました。
続きを読むところで私は花粉症に毎年悩まされております。 今年は、えごま油とか飲んで予防に努めておりまして、結構マシというか、症状が出ていなかったのですが、今回の作業で一気に花粉症が再発しました! なにしろ杉と檜の山ですからねえ。 花粉症の原因のスギ・ヒノキがいっぱいです ちなみにこちらは和歌山県の紀美野町と言いまして、過疎の町です。 もう何年もこの町では結婚式というものがないん
続きを読む3月の和歌山。雪の季節も終わったようで、今回は雨降りでした。 カッパを着ての作業です。 前回は、ツリーハウスを支える5本のヒノキの木にタイヤの巻き付け、板材ではさみ、ボルトで止め、高さを合わせてガッチリ固定しました。 そして、五角形の辺になるように角材を取り付けました。大引です。 >>こちらの記事 ツリーハウスの床の設置 今回の作業は、床作りです。 先日、
続きを読む山に転がっている間伐材を大量にゲットした我々ですが、しかし、丸太のままですから加工しないといけません。 加工したところで、大きな板を作るのは難しいんです。 なるべく費用をかけない作戦ですから、どっかタダでくれるところはないかなーと心がけていましたら、あらわれました。 大工さんです。 なかば引退したような感じの(ご本人は現役だとおっしゃってますが、ヒマらしい・・・)け
続きを読む