ツリーハウスにランタンのおすすめ

幼いころ、父に連れられて山にホタルを見に行ったことがあります。(どこの山だったか忘れましたけど。) その時もっていってたのが、ランタンで、子供心に美しい光がずいぶん印象に残っております。(どこのメーカーだったのか知らないですけど。) 海や山でキャンプをするなら、ランタンが雰囲気ありますね。蛍光灯ではちょっと、興ざめというか、現実から離れられないというか、楽屋裏みたいな雰囲気にな

続きを読む

湯たんぽのオススメ

紀美野町の冬はすごく寒くて、寝られんほど寒いこともあります。 ツリーハウスで寝たら、凍死するんじゃないだろか。 セミナーハウス未来塾では、湯たんぽを用意してくれてます。 充電のいらない湯たんぽ 湯たんぽ、なかなかいいんですよ。 プラスチック製で、熱湯を入れて布カバーに入れて、足元に入れておくと朝まで暖かいです。 よく眠れます。 エコですし。

続きを読む

ドローンでツリーハウスを空撮

このたびはドローンがツリーハウス建築現場に持ち込まれました。 ドローンで上空からツリーハウスを撮影してみようという計画です。 が、けっこう操縦が難しいですね。 山の中でのドローンの操縦は難しいです なかなか思うように飛んでくれません。 ホバリングでじっとさせるのも難しいし、草地に着地すると、草が引っかかってプロペラがとまります。 3歳のと

続きを読む

3歳児から服用できる酔い止め薬

ツリーハウス作りはだいたい土日です。 他のメンバーは土曜日の早くから集まっていますが、我が家は子供もいるのでのんびりいかせてもらっております。 我が家からノンストップで約2時間。途中で子供が酔ったり、トイレ! といったりするので、なんだかんだで3時間くらいです。 うちの子は2歳の頃からツリーハウス作りに参加していますが、成長とともに車酔いするようになってきました。 小さ

続きを読む

ツリーハウスの外壁塗装用ペンキ

ペンキ

我らがツリーハウスの外壁は、本来は屋根の内側に使われるような薄い板です。 耐久性に不安がありますので、せめて、ペンキでも塗って雨風や虫から保護しようというお話になりました。 何色にしよう? という議論になりまして、結局は、木の色そのままでいいんじゃないか? ということになりまして、透明の塗料を入手しました。 ホームセンターに見に行きましたら、ペンキと言っても色々種類がある

続きを読む

のこぎりの歯の手入れ

のこぎりの歯が開いてしまいました

板を切るときに、中に入っていた木ネジにあたったようで、のこぎりの歯が開いてしまいうまく切れなくなってしまいました。 写真では、あんまりわかりませんね。 でも、左右の広がり(アサリというらしい)が、ちょっとずれてしまっているんです。ずれたところが引っかかって、スムースに木が切れません。 ノコギリの歯の目立て こうやってノミをあてて、トンカチで叩いて修正。 これで

続きを読む

金属のボルトを切断

床板を貼る前に、ボルトの余った部分を、切っておくという作業がありました。 支柱となるヒノキの木を挟んだ板を止めるためのボルトです。 飛び出したままだと、なんのひょうしかに引っ掛けて怪我をするかもしれないからです。 金属用の丸ノコでカットします。これは電源がいります。 派手に火花が飛び散りまして、なかなか危険です。ゴーグルなどしていたほうがいいですね。山火事にも注意で

続きを読む

ツリーハウスを作るには足場も必要です

なにしろ、床の高さが180㎝にもなりますから、作業には足場が必要になってきます。これも間伐材で作りました。 丸太を削って組み合わせて、ネジの長いので止めています。パッと見、子供の遊具みたいに見えますね。 うちの子は、お馬パカパカ、とかいってすっかり自分のおもちゃだと思っているようでした。 しかし、これがこの先、作業の安全を支えていくことになるんですねー。

続きを読む

間伐材で手作り雑貨を作って稼ごう

ツリーハウス作りのメンバーは、あんまりお金持ちの人がおりませんし、スポンサーもありません。 さて材料や道具はどうしたものか。 材料のほうは、山に転がっている間伐材をいただけることになり、そちらを加工することで調達可能となっております。 しかし丸太を加工するにはそれなりの道具も必要です。 メンバーに材木関係の方がいるので、鉈とかチェーンソーとか、ある程度の道具は間に合わせ

続きを読む

トラックに丸太を固定するロープの縛り方

輸送結びとか、南京結びとかいう呼び方があるそうですが、トラックに荷物を縛り付けるロープワークを教えてもらいました。ヒモの結び方の一種です。 覚えておくと何かと役に立ちます。さらっとできるとカッコいいです。 何十キロもある丸太を何本も積みますから、しっかり縛っておかないと、緩んで落っこちたら大変です。 南京結びの縛り方 南京結びは、滑車の原理で、引っ張る距離を倍にすることで、

続きを読む